森の中の果樹園のナシ♪ ようこそ、森の中の果樹園へ ここは岩木山麓、屋根のないくだもの屋さん
森の中の果樹園のナシ 最新情報森の中の果樹園のナシ  品種紹介おいしいナシの選び方ナシのおすすめ保存方法森の中の果樹園のナシ 今年のようす森の中の果樹園のナシ 昨年のようす



秋の訪れをづけるナシちゃん
ナシをガブっと一噛みすると、あら不思議
爽やかな甘味たっぷりのナシ果汁がジュワ~っと
お口いっぱいに広がっていきます

森の中の果樹園のナシ畑には
和ナシ&洋ナシのさまざまな品種のナシが植えられています

シャリシャリジャワ~の和ナシから
トロトロトロ~リの洋ナシまで
色んな魅力のナシちゃん達をぜひぜひ楽しんでくださいね( *´艸`)

森の中の果樹園のナシ 最新情報
今日のナシ
ナシナシナシ

雪の中で春を待ちながら
しっかり成長中
ナシの
食べ放題


まだだよ
8月下旬から
ナシの
店頭販売


まだだよ
8月中旬から
ナシの
地方発送


まだだよ
8月下旬から


≪森の中の果樹園のナシ 最新情報≫



森の中の果樹園のナシ


うん、この3週間で30cmほど雪が溶けたかなー(*´з`)



 つづきはこちら 森果樹印のナシ日記★2025 森の中の果樹園のナシ 森の中の果樹園のナシ






森の中の果樹園のナシ  品種紹介
森の中の果樹園のナシ 品種紹介


≪森の中の果樹園のナシ 品種紹介≫


森の中の果樹園のナシ畑には
約25品種・500本のナシちゃん達が植えられています

約2か月にわたるナシの収穫期間の中で
様々な味わい
様々な見た目のナシちゃん達が次々に登場してきます

例えば「茶色の皮の丸いナシ」だけでも7品種ほどありますので
その日美味しい「茶色の皮の丸いナシ」をぜひお尋ね下さい(´∀`*)ウフフ



森の中の果樹園のナシ 品種紹介





おいしいナシの選び方
おいしいナシの選び方


≪おいしいナシの選び方≫


和ナシは新鮮であれば新鮮なほど
爽やかジューシーなナシ果汁がたっぷりと詰め込まれていて
シャリシャリ感もあいまっておいしいと思います

そんな新鮮なナシを選ぶための確認事項は
ナシの皮がザラザラしてピンっと張りがある感じ
ナシのツルがしおれていないか
この2点は必須です

和ナシのボディを押した時の硬さでも確認しますが
これを売り物にやっちゃうのは絶対にダメな行為なので
おうちで食べる時の目安にして下さい

ちなみに洋ナシは柔らかくて正解なものも多いので
硬さでは確認できません
ベストなタイミングで食べた時の洋ナシの美味しさったらもう(∩´∀`)∩
洋ナシの食べ頃の目安は品種によって大きく異なり
とても奥が深い洋ナシ業界なのです





ナシのおすすめ保存方法
ナシのおすすめ保存方法


≪ナシのおすすめ保存方法≫


ナシは見た目にもわかる通り、とっても丈夫で扱いやすいくだものです
直射日光がサンサンとあたる場所
温度が高くなりすぎる場所
を避けてもらえば
あまり保存上の心配はいらないのかなと思います

冷蔵保存も可能ですが
長期間の冷蔵保存は旨味が飛びやすいので
食べる直前に冷やすのがオススメです
冷蔵庫での長期保存の場合は、新聞やビニール袋で包んでね

また洋ナシを追熟させたいときは常温保存です
冷蔵庫に入れてしまうとナシの熟みが止まってしまいます
甘くてトロリな美味しい洋ナシに出会うためには常温保存で待ちましょう
追熟完了後は冷蔵保存で大丈夫♪